石斧
前回、水晶のことを書きましたので、長い年月を経て私たちの前に現れたものを、
アップしてみようと思います。 其れは弥生時代の石器です。
実家の畑のホンの一部分、、面積にして一反歩程の場所に、弥生時代の土器石器が
ごろごろ出ていました。 水晶に限らず、長い年月眠っていたものには、凄く興味を持っていましたので
埴輪 つぼ 皿 矢じり 石斧 数百点拾い集めました。
その中の数点を、移転のたびに携行していましたが、実家を出るときを含めて十数回の転居
を繰り返してしまい、とうとう トホホッ 手元に残ったのは此れのみとなってしまいました。
おはようございます。
早いもので春分の日です。
さすがに暖かい日が多くなりました。

壷は縄文的なものもあり、埴輪は高さが十五センチほどでしたが、右足のみが欠損しておりました。
ヤジりも大小二十個ほど集め、にんまりしていました。

今では実家のある村には、弥生時代の住居が復元されて、土器石器が多数展示されております。
私が集めた品物は、、、どこに行ってしまったんでしょうか。
杉の花 その頃も咲いていたんでしょうね~~~その時代も、、、

< その時代の 意識に 戻りたい >
ヘミシンク
3/17 G・H - 7 7:30
旅立ち この世からの旅立ち 確かに、この世は通り道のほんのわずかの、
立ち止まりの場所なのでしょう。物質界としての膨大な学びの場であるが、
自身の中でのページは、一枚にも満たないのかもしれない。
旅立ちの意識の中で、そんなことが浮かんできた。
ではまた
アップしてみようと思います。 其れは弥生時代の石器です。
実家の畑のホンの一部分、、面積にして一反歩程の場所に、弥生時代の土器石器が
ごろごろ出ていました。 水晶に限らず、長い年月眠っていたものには、凄く興味を持っていましたので
埴輪 つぼ 皿 矢じり 石斧 数百点拾い集めました。
その中の数点を、移転のたびに携行していましたが、実家を出るときを含めて十数回の転居
を繰り返してしまい、とうとう トホホッ 手元に残ったのは此れのみとなってしまいました。
おはようございます。
早いもので春分の日です。
さすがに暖かい日が多くなりました。

壷は縄文的なものもあり、埴輪は高さが十五センチほどでしたが、右足のみが欠損しておりました。
ヤジりも大小二十個ほど集め、にんまりしていました。



今では実家のある村には、弥生時代の住居が復元されて、土器石器が多数展示されております。
私が集めた品物は、、、どこに行ってしまったんでしょうか。
杉の花 その頃も咲いていたんでしょうね~~~その時代も、、、

< その時代の 意識に 戻りたい >
ヘミシンク
3/17 G・H - 7 7:30
旅立ち この世からの旅立ち 確かに、この世は通り道のほんのわずかの、
立ち止まりの場所なのでしょう。物質界としての膨大な学びの場であるが、
自身の中でのページは、一枚にも満たないのかもしれない。
旅立ちの意識の中で、そんなことが浮かんできた。
ではまた